この記事では
TOEICで高得点を取るためのテクニックをパート別にご紹介します!
今回ご紹介する内容は
TOEIC810点のわたしも昔から実践しているテクニックなので
必ずみなさんのお役に立てる内容だと思います!
ぜひ点数アップにご活用ください!
また800点を超えるためのおすすめの勉強法も紹介しているので
ぜひご参考ください!
リスニングセクション(Part1~Part4)のテクニック
最初にリスニングセクションの各パートのテクニックです。
Part1 写真描写問題
写真描写問題は その名の通り写真を見て回答する問題です。
問題数:6問
問題用紙には日常やビジネスの場面の写真が載っており
写真ごとにそれを描写する英文の音声が4つ流れるので
正しい英文を選択し回答します。
写真を描写する英文はどれも短い一文であるため
リスニングセクションの中では比較的高得点が狙えることが特徴です!
Part1 写真描写問題のテクニックは以下の3つです。
- 音声が始まる前に写真をチェックする!
- 名詞の言い換えには注意する!
- 人が写っている写真では人数に注意する!
各テクニックの詳細はこちらをご参考ください!
Part2 応答問題
応答問題は流れる英文に対する適切な応答を回答する問題です。
問題数:25問
最初に質問文などの英文が一度流れます。
そして次に読み上げられる3つの応答文から適切なものを選んで回答します。
他のリスニングセクションの問題と異なり
問題用紙から得られる情報がないため難易度は少し高めです!
ただその他のパートと異なり選択肢が3つしかないことが特徴です!
Part2 応答問題のテクニックは以下の4つです。
- WH疑問文は疑問詞に注意する!
- Yes/No疑問文は4つの解答パターンがある!
- 否定/付加疑問文はシンプルに考える!
- 質問文以外は難問が多いので、分からなくても気にしない!
各テクニックの詳細はこちらをご参考ください!
Part3 会話問題
会話問題は2人以上の人物の会話を聞き、
内容に関する3つの設問に対する正しい選択肢を回答する問題です。
問題数:13セット39問(1セット3問)
ただしPart2とは異なり設問と回答は問題用紙に記載されています!
Part3 会話問題のテクニックは以下の3つです。
- 設問と回答の選択肢を先に読む!
- 回答のヒントは必ず設問順に現れる!
- 設問の難易度を見極める!
各テクニックの詳細はこちらをご参考ください!
Part4 説明文問題
説明文問題は1人の人物の会話を聞き、
内容に関する3つの設問に対する正しい選択肢を回答する問題です。
問題数:10セット30問(1セット3問)
説明文問題はPart3の会話問題と似た問題形式で
異なる点は聞く音声が複数人の会話から1人の人物のトークになる点です。
Part4 説明文問題のテクニックは以下の4つです。
- 設問と回答の選択肢を先に読む!
- 回答のヒントは必ず設問順に現れる!
- 設問の難易度を見極める!
- トークのパターンを把握する!
各テクニックの詳細はこちらをご参考ください!
リーディングセクション(Part5~Part7)のテクニック
次にリーディングセクションの各パートのテクニックです。
Part5 短文穴埋め問題
短文穴埋め問題はその名の通り、短文の空欄に会う単語や熟語を回答する問題です。
問題数:30問
単語力と文法の知識が問われる問題ですが
難易度は比較的簡単で短時間でテンポよく解いていくことが大切です!
なぜならリーディングセクションは全体を通して時間管理が非常に重要で
如何に最後のPart7のために時間を残せるかが高得点に繋がります!
Part5 短文穴埋め問題のテクニックは以下の4つです。
- 問題の難易度を見極める!
- 品詞問題は前後のパターンで回答できる!
- 呼応表現の接続詞問題は確実に正解する!
- 格違いの代名詞問題は前後の品詞で簡単に解ける!
各テクニックの詳細はこちらをご参考ください!
Part6 長文穴埋め問題
長文穴埋め問題はその名の通り、長文の空欄に会う単語や熟語や文を回答する問題です。
問題数:4セット16問(1セット4問)
長文穴埋め問題はPart5の短文穴埋め問題と似た問題形式で
空欄に当てはまる選択肢を回答します!
ただ短文穴埋め問題とは異なり、空欄に文を当てはめる問題もあるのが特徴です!
長文穴埋め問題はできるだけ効率よく解いていき
如何にPart7に時間が残せるかが大切です!
Part6 長文穴埋め問題のテクニックは以下の3つです。
- 各段落の冒頭をざっくり読む!
- 単語や熟語が選択肢の問題を先に回答する!
- 文が選択肢の問題に時間をかけない!
各テクニックの詳細はこちらをご参考ください!
Part7 読解問題
読解問題は長文を読んでその内容に対する設問に回答する問題です。
問題数:54問(1文書:10セット29問, 2文書:2セット10問, 3文書:3セット15問)
読む文書は後半に進むほど増えていき
最後の15問はそれぞれ3文書を読む必要があります!
読解問題はとにかく問題数が多く
初めて受けるほとんどの方は
「最後まで解けない!」といった経験をするのでないかと思います。
ぜひ今回ご紹介するテクニックを使って、最後の問題まで効率よく解いていきましょう!
Part7 読解問題のテクニックは以下の3つです。
- 時間管理を意識して最後の問題まで解く!
- 設問の難易度を見極める!
- 最初から長文をじっくり読まない!
各テクニックの詳細はこちらをご参考ください!
まとめ
今回はTOEICの
- リスニングセクションのパート別テクニック
- リーディングセクションのパート別テクニック
について紹介しました。
みなさんも今回ご紹介したテクニックを使って
TOEICで高得点を目指してみてください!
またこの記事で紹介したテクニックは以下の書籍で学んだ内容から
特におすすめ!と思った内容を要約して紹介しています!
他のテクニックやより詳しい内容を知りたい方はぜひ購入して読んでみてください!
また800点を超えるためのおすすめの勉強法も紹介しているので
ぜひご参考ください!