この記事では
TOEICのリーディングセクションPart7で
高得点を取るためのテクニックをご紹介します!
今回ご紹介する内容は
TOEIC810点のわたしも昔から実践しているテクニックなので
必ずみなさんのお役に立てる内容だと思います!
今回ご紹介するテクニックは以下の3つです。
- 時間管理を意識して最後の問題まで解く!
- 設問の難易度を見極める!
- 最初から長文をじっくり読まない!
ぜひ点数アップにご活用ください!
ほかのパートのテクニックはこちらで紹介しています!
また800点を超えるためのおすすめの勉強法も紹介しているので
ぜひご参考ください!
【Part7】読解問題のテクニック
最初にどんな問題か簡単に紹介します!
リーディングセクションPart7読解問題の概要

読解問題は長文を読んでその内容に対する設問に回答する問題です。
問題数:54問(1文書:10セット29問, 2文書:2セット10問, 3文書:3セット15問)
読む文書は後半に進むほど増えていき
最後の15問はそれぞれ3文書を読む必要があります!

英語の文書を3つも・・・
読解問題はとにかく問題数が多く
初めて受けるほとんどの方は
「最後まで解けない!」といった経験をするのでないかと思います。
ぜひ今回ご紹介するテクニックを使って、最後の問題まで効率よく解いていきましょう!
では以下で長文穴埋め問題のテクニックをご紹介します!
時間管理を意識して最後の問題まで解く!

最初に1つ目のテクニックは「時間管理を意識して最後の問題まで解く!」です。
冒頭でも述べましたが
読解問題は問題数が多く時間管理が非常に大切です!
具体的にはリーディングセクションの75分のうち
Part5とPart6でそれぞれ10分使ったとして
残りの55分間で54問の設問を解く必要があります。
そこでおすすめなのが以下のような時間配分です!
文書数(問題数) | 目標時間 |
1文書問題(10セット29問) | 30分 |
2文書問題(2セット10問) | 10分 |
3文書問題(3セット15問) | 15分 |
シンプルに1問あたり約1分割り振った時間配分ですが
これを意識すると前半の問題に時間をかけすぎることなく
最後の3文書問題まで解くことができます!
読解問題ではついつい解けるまで考えてしまうと思います。
しかし後半の問題を読むことなくマークするのは非常にもったいないので
必ず時間配分を守り、切り替えて次の問題に進むことを心がけましょう!

後半でも簡単な設問はあるもんね!
設問の難易度を見極める!
次に2つ目のテクニックは「設問の難易度を見極める!」です。
読解問題の設問には以下のように様々な種類があります。
- 【概要問題】文書のテーマや目的などを問う設問
- 【詳細問題】狭い範囲を読めば答えられる内容を問う設問
- 【同義語・意図問題】語彙やフレーズの意味を問う設問
- 【内容問題】文章中で述べられている内容を問う問題
- 【NOT内容問題】文章中で述べられていない内容を問う問題
- 【文位置選択問題】与えられた1文を挿入する位置を問う問題
そしてこれらの設問はそれぞれ難易度が異なり
- 概要問題
- 詳細問題
- 同義語・意図問題
の3種類は難易度が低いのに対して
- 内容問題
- NOT内容問題
- 文位置選択問題
は難易度が高く、特に2文書問題、3文書問題では答えるのに時間がかかります。
そのため読解問題では設問の難易度を見極め
難易度の低い問題を優先的に解いていくことが大切です!

設問の配点は難易度とは関係ないもんね!
くれぐれも難易度の高い問題に時間を費やして
「後半の問題を解く時間がない!」といった状況に陥らないように注意しましょう!
最初から長文をじっくり読まない!
最後に3つ目のテクニックは「最初から長文をじっくり読まない!」です。
Part7は読解問題と言うだけあって
ついつい長文をじっくり読んだ後に設問を読んで答えていくと思いがちです。
しかしその方法だと設問を読んだ後に
再度長文を読み直すことになり余分な時間がかかってしまいます。
そのため読解問題では最初から長文をじっくり読まず
次の3ステップで解いていきましょう!
- 文書をざっくりと読んで、概要や文書の目的を把握する
- 設問を読んで問われている内容を把握する
- 設問の解答を探しながら文書を読む
また文書をざっくり読む方法は1文書問題、2文書問題、3文書問題では少し異なります。
- 文書のタイトルと1段落目を読む
- 残りの段落の最初の1~2文だけを読む
- 各文書の見出しと冒頭を読む
- 1文書目を読む
- 設問を順番に読んでいき、必要に応じて2文書目を読む
- 各文書の見出しと冒頭を読む
- 全文書をざっくり読む
- 設問を順番に読んでいき、必要に応じて2文書、3文書目を読む
ぜひ上記の方法で設問をテンポよく解いていきましょう!
まとめ
今回はTOEICリーディングセクションPart7のテクニックとして
- 時間管理を意識して最後の問題まで解く!
- 設問の難易度を見極める!
- 最初から長文をじっくり読まない!
について紹介しました。
みなさんも今回ご紹介したテクニックを使って
TOEICで高得点を目指してみてください!
またこの記事で紹介したテクニックは以下の書籍で学んだ内容から
特におすすめ!と思った内容を要約して紹介しています!
他のテクニックやより詳しい内容を知りたい方はぜひ購入して読んでみてください!
ほかのパートのテクニックはこちらで紹介しています!
また800点を超えるためのおすすめの勉強法も紹介しているので
ぜひご参考ください!