この記事は人気のプログラミング言語「Python(パイソン)」の
おすすめの勉強法をご紹介します!
Pythonは今話題のAI(人工知能)の分野で強く支持されており
学習者の人口もどんどん増加しています。
またPythonはWebアプリを作ることもでき
多くの方が利用している大人気動画サービス「Youtube」もPythonで作られています。
そもそも「Pythonについてよく知らない」という方は
ぜひこちらをご参考ください!
Pythonはオンライン学習サービスProgateで学ぼう!
結論から言うと
オンライン学習サービスのProgate(プロゲート)を使うのがおすすめです!
ではまず「Progateとはどんなサービスなのか」についてご紹介します!
Progateとはどんなサービスなのか
Progateは、「初心者から、創れる人を生み出す」を理念に2014年からサービスを開始し
現在(2019年4月)では
- ユーザー登録者 750000人以上
- 企業登録数 700社以上
を誇る、オンラインプログラミング学習サービスです!

どんなプログラミング言語が学べるの?
Progateで学習できる言語数は15種類(2019年4月)と非常に多く、

Python以外にも
- Webページの見た目を構成する HTML&CSS
- Web開発には欠かせない JavaScript
- IOSアプリが開発できる Swift
などの様々なところで利用されている言語を学習できます。
Progate(プロゲート)が初心者におすすめな3つの理由
次に「Progateが初心者におすすめの理由」をご説明します!
Progateがおすすめの理由は以下の3つです。
- 低価格な料金設定!
- 面倒な環境構築が不要!
- 楽しくプログラミングが学べる!
低価格な料金設定!

まずは「料金」についてです。
Progateには
- 無料会員
- 有料会員
の2種類の料金プランがあります。
無料会員は全レッスンの序盤のみを受講でき
Progateの雰囲気を理解することができます。
有料会員はもちろん全レッスンを受講することができ
気になる料金は・・・
「月額980円(税込)」です!

月1000円以下!!!
プログラミングスクールに通った場合と比較すると
- プログラミングスクール 数万円から数十万円/月
- Progate 980円/月
Progateがどれだけ破格の値段設定なのか、お分かりいただけると思います。
面倒な環境構築が不要でWebサイト(ブラウザ上)で学べる!
次に「環境構築」についてです。
通常プログラミングを行う場合
- プログラミング言語
- パッケージやライブラリ
- エディターなどの開発環境
など何が必要なのかを調べて自分のパソコンにインストールし
プログラミングができる環境を準備する必要があります。

なんか面倒くさそう・・・
しかし、Progateの場合プログラミングの環境は
すべてブラウザ上に用意されているため
Progateにアクセスするだけで、学習を行うことが出来ます!


これなら初心者も安心だね!
プログラミングを楽しく学べる!

最後に「学習方法」についてです。
プログラミングの学習というと
「いっぱい勉強をする必要がある」
「難しい本を読まなければならない」
というイメージをお持ちの方が多くいらっしゃいますが
Progateは違います。

Progateでは、シンプルでわかりやすいスライドで学習を行います。
そしてすぐに実践できるため、サクサクと学習が進めることができ
達成感を味わいながらゲーム感覚で学習を進めることができます。
私ははまり込んでしまい
Pythonのレッスンは一日で終わらせてしまいました(笑)
Progateが終わったら次はどんな勉強法がよいか
ではProgateを学んだ後は
どのように勉強すればよいのでしょうか。
おすすめは以下の3つです。
- ほかの言語も学んで見る
- 自力で何かを作成する
- より専門的な内容を学習する
それぞれの方法についてご紹介します。
ほかの言語も学んでみる
Progateでの学習が終わったら
他の言語のコースも学んでみるのがおすすめです。
「自分はPythonをやりたくて始めたのに、なぜ他の言語を?」
と疑問を持つかもしれませんが
- 他の言語を知ることでPythonの強みを理解することができる。
- コードの書き方の丸暗記ではなく、プログラミング的思考が身につく。
- 用途ごとに言語を使い分けることができる。
などのたくさんのメリットがあります。
またせっかく月額で料金を支払っているので、しっかり使い倒しましょう。

途中で辞めちゃうのはもったいない!
自力で何かを作成する
実際に自分で目標を定め、コードを書いてみるのもオススメです。
- 普段エクセルで行っている計算をPythonでやってみる
- 「おみくじ」や「じゃんけん」などのゲームを作ってみる
など簡単なところから始めてみましょう。
Progateでは過去のレッスンの内容を見直すことができるため
参考にすることで良い復習にもなります。
困ったときは
で検索してみましょう。
またこちらの記事でも詳しく紹介していますので
ぜひご参考ください!
より専門的な内容を学習する
Progateで学んだ基礎を活かし、より専門的な内容を勉強するのもオススメです。
代表的な方法を上げると
- プログラミングスクールに通う
- 違う学習サービスを利用する
- 本やネットの記事を読む
などがあります。
私の場合は、2番目の「違う学習サービスを利用する」を選び
具体的には「PyQ(パイキュー)」というサービスを利用して学習を進めました。

その内容についてはこちらの記事で紹介していますので
ぜひご参考ください!
まとめ
この記事では、Pythonの学習法について
- まずはProgateでPythonを学ぶ
- なぜProgateがおすすめなのか
- Progateが終わったら何をすればいいか
という流れで紹介しました。
Progateは無料会員でも序盤のレッスンを受講できるので
「プログラミングを学んでみようかな」
と迷っている方は是非一度始めてみることをおすすめします。
もっとPythonについて詳しく知りたい方は
こちらで詳しく紹介しているのでご参考ください!