この記事はProgateなどを利用して
「Pythonの基本文法がわかる!」という方向けに
より専門的な内容を学習するおすすめの方法を紹介します!
「Pythonって何?」という方や
まだ「Pythonでコードを書いたことが無い」という方は
こちらで詳しく紹介しているので
ぜひご参考ください!
Progateの次はPyQ(パイキュー)での学習がおすすめ!
結論から言うと
オンライン学習サービスPyQ(パイキュー)の利用がおすすめです!
では「なぜPyQがおすすめなのか」についてご説明します!
Pythonの専門的な内容を学ぶ方法

まずPythonの専門的な内容を学習するには、どんな方法があるのでしょうか。
代表的なものは以下の方法です。
- プログラミングスクールに通う
- 学習サービスを利用する
- 本やネットの記事を読む
この中でオススメの方法が
2番目の「学習サービスを利用する」です。
学習サービスの利用がおすすめな理由
学習サービスの利用をおすすめする理由は
- プログラミングスクールと比較すると、低価格で学習できる
- ゲーム感覚で楽しく学習できる
- 好きな時間に学習できる
などです。

お手軽でしかも続けやすいってことか!
おすすめの学習サービスはPyQ
ではどの学習サービスを利用すればいいのでしょうか。
実際に
と調べてみると、様々な学習サービスが出てきます。
その中で、私がおすすめするのがPyQ(パイキュー)です!

では「なぜPyQがおすすめなのか」について
説明していきたいと思います。
Python学習にPyQ(パイキュー)をおすすめする3つの理由
PyQをおすすめする理由は以下の3つです。
- 学べる内容の豊富さ
- 低価格な料金設定
- 環境構築が不要
それぞれについて、詳しくご説明します!
学べる内容の豊富さ
最も大きな理由が
「学べる内容の豊富さ」です。
PyQでは、Progateで学んだようなPythonの基礎はもちろん
- 機械学習
- Webアプリケーション開発
- 統計分析
などの専門的な内容をすべて学習することができます!
全ての内容はこちらから確認できます。
実際にはじめてみると、その量の多さに圧倒されるほどです(笑)
またどの内容も基本からしっかりと紹介されており
「広く浅い」のではなく
「広すぎて深い」学習サービスといえます。

いいことづくしだね!!
低価格な料金設定

2つめの理由は
「低価格な料金設定」です。
PyQには、個人の学習者向けに以下の2種類の料金プランがあります。
- 個人ライトプラン 月額3040円(税込)
- 個人スタンダードプラン 月額8130円(税込)
月額3000円程度でPythonの専門的な内容を学び放題だと考えると
とても安いと思いませんか?
ちなみに、ライトプランとスタンダードプランの違いは
- PyQに投稿された過去の質問の閲覧ができるかどうか
- プロに質問できるかどうか
なので、ライトプランでも学習コンテンツはすべて利用できます。

「自分で調べて学習できる!」という人はライトプランでOK!
実際私はライトプランを利用し、満足に学習することができました!
環境構築が不要
最後の理由は「環境構築が不要」です。
通常プログラミングを学習する場合
自分のパソコンにプログラミングのできる環境を用意する必要があります。
実はこの「環境構築」が中々面倒で
多くのプログラミング学習者が挫折するポイントです。
しかしPyQの場合、この「環境構築」が不要です!

なぜ!?
その理由はブラウザ上に環境が用意されているからです。
そのため、登録したらすぐに学習をはじめることができます!
気になる方はこちらの映像をご覧ください!
初心者におすすめのPyQ(パイキュー)での勉強法
PyQをおすすめする理由の一つとして
「学べる内容の豊富さ」がありました。
しかしながら、豊富がゆえに
「何から始めればいいかわからない」
と迷ってしまう方がいらっしゃるかと思います。
そんな方のために、おすすめの学習の進め方をご紹介します!
自分の興味のある内容からはじめる

おそらくPythonを学ぶ多くの方は
「機械学習って面白そう!」
「普段の業務の自動化を行いたい!」
など、何かしらPythonに興味を持ったきかっけがあると思います。
その場合は、きっかけになった内容から始めるのがいいと思います。
PyQではそれぞれの専門的な内容を
基本からしっかりと紹介しているので
基礎の文法がわかっていれば、学習を進めることができると思います。

好きな内容を学ぶのが一番!
もし途中でわからない部分が出てきた場合は
その都度PyQの基礎の内容を確認するか
Googleで
と検索してみましょう。
基礎的な内容からはじめる
「特に学んでみたい内容が決まっていない。」
「Pythonの文法が不安だから復習したい!」
という方は、基礎的な内容からはじめるのもいいと思います。

えっ、でも知っている内容を勉強するのって時間の無駄なんじゃ・・・
恐らくProgateなどで学んだ内容と重なる部分が多くあると思いますが
良い復習になるのはもちろん
個人的にはPyQの方が詳しい内容が学べると感じたので
より基礎が固まると思います。

無駄な時間にはならないってことか!
また学習を進める間に
きっと何か「これ面白そう!」と思うものに出会うと思うので
基礎が終わった後はその内容の学習を進めていけばいいと思います。
まとめ
この記事では、Pythonの専門的内容の学習法について
- PyQを利用するのがおすすめ
- PyQをおすすめする理由
- どのようにPyQでの学習を進めればいいか
という流れで紹介しました。
PyQでは月3000円程度という格安の料金で
Pythonの専門的な内容のほとんどを学習できます。
一度登録してみてはいかがでしょうか!
またこちらでもPythonの勉強法を紹介していますので
ご参考ください!