この記事では
手取りの50%以上を貯蓄と投資に回している私が、実践している
- 支出を最適化する方法
- おすすめのサービス
をご紹介します。
「貯金したいけど中々お金が貯まらない・・・」
「投資を始めたいけど資金に余裕がない!」
という方は、ぜひご参考ください!
支出を最適化した後は投資にお金を使うのがおすすめです!
私が実践している高配当株投資については、こちらをご参考ください!
私の節約に対する考え方

まずは「私の節約に対する考え方」をご説明します。

なんで最初に考え方??
最初に考え方をご説明する理由は
モノやサービスに対する価値感は人それぞれにも関わらず
支出を抑えるためには少なからずモノやサービスへの支出を
抑える必要があるからです。
そのため具体的な節約法とおすすめサービスをご紹介する前に
私の節約に対する3つの考え方をご紹介します。
自分がストレスを感じない生活
1つ目は「自分がストレスを感じない生活」です。
当然ですが、支出を抑えすぎると生活にストレスを感じ始めます。
例えば、電気代を抑えるために
- 毎日暗い中で生活する
- 真夏や真冬でもエアコンを使わない
などは私にとってはストレスです。
このような自分がストレスを感じるレベルの節約は行っていません。
自分の時間を大切にする

2つ目は「自分の時間を大切にする」です。
私にとってお金と同じくらい自分の時間も大切で
支出を抑えるために自分の時間を使うのはあまり好みません。
そのため
- 家賃を抑えるために職場から遠い場所に住む
- 電気代を抑えるために洗濯乾燥機を使わない
などは、抑えられる支出に対して必要な時間が大きいため行っていません。
大切な人との時間にはお金を使う
3つ目は「大切な人との時間にはお金を使う」です。
いわゆる交際費に関しては、節約することは考えていません。
そのため、友人・家族・恋人との
- 食事
- 旅行
- プレゼント
などの費用は抑えません。

いわゆるケチでは無いってことね!
ただし自分が大切に思っている人との時間に限ってなので
それ以外の飲み会などは極力参加しません。
では以下で具体的な節約方法とおすすめサービスを
- 固定費
- 変動費
に分けてご紹介します!
固定費を抑える節約方法とおすすめサービス
まずは「固定費を抑える節約方法とおすすめサービス」です。
【光熱費】電気代
まずは「電気代」です。
電気代は2016年の電力自由化によって
好きな電力会社を選べるようになったので
自分にとって最もお得な電力会社を選ぶようにしましょう!
私が利用しているサービスはLooopでんきです。

- 基本料が0円
- 従量料金は地域別に一律でシンプル
が特徴の電力会社で、私は常に電気代が1,500円程度です。
Looopでんきの詳細はこちらをご参考下さい!
【光熱費】ガス代
次は「ガス代」です。
ガス代も、2017年から電気と同様にガス自由化によって
好きなガス会社を選べるようになりました。
私が利用しているサービスはLooopガスです。
Looopガスは、Looopでんき
が提供しているガスサービスで
- 基本料金が1,000円と低価格
- 電気代が2%ダウン
が特徴です。
ただしLooopでんきとセットでのみ契約可能なため注意しましょう!
【通信費】ネット回線
次は「ネット回線」です。
現在ネット回線の業者は数多くあり
適切な業者を選ぶことで安定した速度を保ちながら価格も抑えられます。
私が利用しているサービスは@スマート光です。
@スマート光はあまり知名度がありませんが
- シンプルな料金プラン
- アパートorマンションなら月額3,300円
が特徴のサービスです。
速度も安定しており高画質な動画もサクサク閲覧できます!
【通信費】スマホ料金
次は「スマホ料金」です。
スマホ料金は
- docomo
- au
- softbank
の3キャリアの場合、月額8,000円ほどかかってしまします。
しかし格安SIMであれば月額1,000円~3,000円程度に抑えられます。
私が利用しているサービスは楽天モバイルです。

楽天モバイルはプランにもよりますが
- 月額2,000円程度
- 携帯料金を楽天ポイントで支払える(期間限定ポイントも可)
が特徴のサービスです。
特に楽天の期間限定ポイントを消費できる点がうれしいポイントです!
家賃
最後は「家賃」です。
私は家賃をクレジットカードで支払っています。
ほとんどの人にとって、家賃は最も大きな固定費のため
ポイントの付くクレジットカード払いがおすすめです。
ただし家賃の支払い方法は、
管理会社や大家さんが用意している支払い方法によりますので
選べる方法の中で最もお得な支払い方法を選択しましょう。
変動費を抑える節約方法とおすすめサービス
まずは「変動費を抑える節約方法とおすすめサービス」です。
食費
まずは「食費」です。
食費を抑える上で避けられないポイントは
- 外食
- 自炊
の2択ですが、やはり自炊の方が支出は抑えられます。
ですが私は以下の理由から自炊は極力避けています。
- キッチンが異常に狭い
- 時間がかかる(献立を考える、食材の調達、調理、片付け)
- 料理よりもやりたいことがある
しかしながら、以下の方法で食費は毎月20,000円程度に抑えています。
- 朝食はカロリーメイト2本(楽天市場でまとめ買い)
- 昼食はキムチ納豆豆腐(1食約60円、乗せるだけだから2分で完成)
- 小腹が空いたらミックスナッツ(楽天市場でまとめ買い)
- 飲み物は2Lペットボトルの緑茶(楽天市場でまとめ買い)
- 夕食は予算500円で外食(支払いは原則kyash)
- 楽天の期間限定ポイントを外食で消費
- 割引・ポイント還元キャンペーンに積極的に参加
楽天市場でのまとめ買いは
お買い物マラソンなどのポイント倍率が高い日に行っています!
食費に関してはかなり特殊な方法かもしれませんが
- とにかく時間がかからない
- 満足感もある
- 全て自炊の場合には劣るが支出を抑えられる
- ストレスを感じない
といった理由から自分にとって最適な食費管理です!
生活用品
次は「生活用品」です。
生活用品は
- 洗剤、柔軟剤
- シャンプー、リンス、洗顔料
- ティッシュ、トイレットペーパー
などの生活で使う消耗品への支出です。
私は全ての生活用品を楽天市場でまとめ買いしています。
食費と同様に楽天市場でのまとめ買いは
お買い物マラソンなどのポイント倍率が高い日に行っています!
生活用品の買い物はポイント倍率はもちろんですが
大きいものや重たいものを運ばなくても良い点もメリットです!
電車賃
最後は「電車賃」です。
多くの方が電車に乗る場合はsuicaを使うと思いますが
suicaへのチャージでもポイントを貯めることが可能です!
私はビックカメラsuicaカードでsuicaにチャージしています。
- suicaへのチャージで1.5%還元
- オートチャージ可能
- 年1回の使用で年会費無料
が特徴のクレジットカードです。
都内在住などで毎日suicaを使う方は
年間で数千ポイントは貯まるのでぜひ発行しましょう!
まとめ
今回は支出を最適化する節約方法とおすすめサービスを
- 私の節約に対する考え方
- 固定費を抑える節約方法とおすすめサービス
- 変動費を抑える節約方法とおすすめサービス
という流れでご紹介しました。
支出を最適化する方法をご紹介しましたが
結論、自分に合った方法を見つけるのが大切です。
当然生活レベルを限界まで下げれば支出を抑えることが可能です。
しかし
- 日々の生活にストレスを感じる
- 自分の時間がまったくない
などの状態に陥ってしまうと節約を継続出来ません。
ぜひ自分に合った節約法を見つけて
支出の最適化を継続しましょう!
支出を最適化した後は投資にお金を使うのがおすすめです!
私が実践している高配当株投資については、こちらをご参考ください!