この記事では
毎月恒例の高配当株投資の経過報告を行います。
- 投資歴:4ヶ月(2020年1月から)
- 投資先:日本株、米国ETF
- 目標年間配当金:2,400,000円
投資初心者やこれから投資を始めたいという方はぜひご参考ください!
また「なぜ私が高配当株投資を選んだのか」については
こちらをご参考下さい!
2020年4月の配当銘柄・配当金(税引後)
最初に先月の配当銘柄と受け取った配当金についてです。
米国ETF
先月は米国ETFの中で、以下の銘柄から配当金を受け取りました。
- HDV
【HDV】VANGUARD WHITEH/HIGH DIV YIELD ETF
配当対象数量 | 配当金額 |
11株 | 770円 |
3月配当のHDVの配当金が4月に繰り越されて入金されました。
先月の経過報告でも述べたように、
HDVはコロナショックの暴落市場の中、増配を発表しました。
今後も安心して購入していける銘柄です。
配当金のまとめ
先月受け取った配当金をまとめると、以下のようになりました。
銘柄 | 配当対象数量 | 配当金 |
HDV | 11株 | 770円 |
配当金合計 | 770円 |
またこれまでの月間配当金と累計配当金は以下のようになりました。

2月に続いて3月も配当金を頂くことができました!
毎月不労所得から収入が得られるのは金額によらず嬉しいものです!
ちなみに2020年4月末時点の予測年間配当金は以下です。
22,263円(税引後)
高配当投資を初めて4ヶ月で
予測年間配当金は20,000円を突破しました!
来月は、月間2,000円である年間24,000円を超えられるように
買付していく予定です!
2020年4月の買付銘柄と買付金額
次に先月の買付銘柄と買付金額についてです。
米国ETF
先月は米国ETFの中で以下の銘柄を買付しました。
- SPYD
- HDV
【SPYD】SPDR S TR/S&P 500 HIGH DIVID ETF
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
67142円 | 25株 | 58株 |
先月と比較すると、だいぶ株価が回復してきましたが
長期的にみるとまだ割安な水準のため、先月と同程度の金額を買い付けました。
来月は26ドル(配当利回り約7%)の指値で買い付ける予定です。
【HDV】ISHARES TR/CORE HIGH DIVID ETF
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
58935円 | 7株 | 18株 |
SPYDと比較すると、配当利回りで見劣りするHDVですが
この暴落相場の中で、大幅に増配だったため
今後に期待して先月よりも多く買付しました。
日本株
先月は日本株の中で以下の銘柄を買付しました。
- JT
- ブリヂストン
- アマダ
- 旭化成
- 三井住友ファイナンシャルグループ
- 丸紅
- アビスト
- 三菱UFJリース
- プロシップ
- オリックス
- ユー・エス・エス
- 自重堂
- インテージホールディングス
- 三菱商事
- 情報企画 New!
- コマツ New!
- 東京海上ホールディングス New!
【2914】JT
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
3915円 | 2株 | 7株 |
決算で配当維持が発表されたJTです。
8%近い配当利回りにつられて買いすぎてしまうため
日本株の配当金の中で10%までと決め、買付しています。
【5108】ブリヂストン
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
3275円 | 1株 | 4株 |
私が保有している唯一のゴム製品セクターのブリヂストンです。
セクター分散のために保有していますが
他にも有望な株が見つかれば、買付したいです。
【6113】アマダ
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
3255円 | 4株 | 11株 |
機械セクターの中で数少ない魅力的な高配当株銘柄です。
4月末時点で配当利回りが5%を超えており、今後も買い付けていきます。
【3407】旭化成
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
1518円 | 2株 | 10株 |
【8316】三井住友ファイナンシャルグループ
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
2600円 | 1株 | 4株 |
コロナショックにより一時期配当利回りが7%を超えていた三井住友FGです。
累進配当政策を宣言しているとはいえ、
減配の可能性がないとは言い切れず、景気敏感な株のため
日本株の配当金の中では5%程度に抑える予定です。
【8002】丸紅
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
1622円 | 3株 | 6株 |
【6087】アビスト
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
5084円 | 3株 | 5株 |
【8593】三菱UFJリース
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
1458円 | 3株 | 4株 |
【3763】プロシップ
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
6334円 | 6株 | 10株 |
先月、初めて購入した情報・通信セクターの銘柄です。
情報・通信セクターはポートフォリオの25%を予定しているため
今後も買付する予定です。
【8591】オリックス
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
4957円 | 4株 | 6株 |
配当利回りが6%超えのオリックスです。
配当利回りは魅力的ですが、景気敏感株のため
日本株全体の中では5%程度に抑えて購入していく予定です。
【4732】ユー・エス・エス
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
1443円 | 1株 | 3株 |
【3597】自重堂
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
6000円 | 1株 | 2株 |
私が保有している唯一の繊維製品セクターの銘柄です。
株価が5000円超えと少し効果ですが
セクター分散のために定期的に購入していく予定です。
【4326】インテージホールディングス
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
6803円 | 9株 | 10株 |
配当利回り4%超えの情報・通信セクターの銘柄です。
【8058】三菱商事
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
8810円 | 4株 | 5株 |
三井住友FGと同様に累進配当政策を宣言している三菱商事です。
6%近い配当利回りが魅力の銘柄ですが、
三井住友FGと同様に全体の中では5%程度に抑える予定です。
【3712】情報企画
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
5889円 | 3株 | 3株 |
社名の通り情報・通信セクターの銘柄です。
セクターの割合を増やすために初めて購入しました。
購入時点では配当利回りが4%を超えていましたが
現在は3.6%近くまで下がっているため
今後は4%を超えた時点で再度購入する予定です。
【6301】コマツ
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
3998円 | 2株 | 2株 |
初めて購入した機械セクターの銘柄です。
配当利回りは5%超えの魅力的な銘柄です。
これまでは機械セクターがアマダのみだったため
今後の動きを見ながら、分散していく予定です。
【8766】東京海上ホールディングス
買付金額 | 買付数 | 保有数 |
5000円 | 1株 | 1株 |
初めて購入した保険業セクターの銘柄です。
これまでは第一生命を1株だけで
保険業セクターをほとんど保有していませんでしたが
セクター分散のために、今後も購入していく予定です。
買付銘柄のまとめ
先月買付した銘柄をまとめると以下のようになりました。
銘柄 | 買付金額 | 買付数 | 保有数 |
---|---|---|---|
SPYD | 67142円 | 25株 | 58株 |
HDV | 58935円 | 7株 | 18株 |
JT | 3915円 | 2株 | 7株 |
ブリヂストン | 3275円 | 1株 | 4株 |
アマダ | 3255円 | 4株 | 11株 |
三井住友ファイナンシャルグループ | 2600円 | 1株 | 4株 |
旭化成 | 1518円 | 2株 | 10株 |
丸紅 | 1622円 | 3株 | 6株 |
アビスト | 5084円 | 3株 | 5株 |
三菱UFJリース | 1458円 | 3株 | 4株 |
プロシップ | 6334円 | 6株 | 10株 |
オリックス | 4957円 | 4株 | 6株 |
ユー・エス・エス | 1443円 | 1株 | 3株 |
自重堂 | 6000円 | 1株 | 2株 |
インテージホールディングス | 6803円 | 9株 | 10株 |
三菱商事 | 8810円 | 4株 | 5株 |
情報企画 | 5889円 | 3株 | 3株 |
合計 | 198038円 |
またこれまでの月間買付金額と累計買付金額は以下のようになりました。

コロナショックによる暴落相場だったため
先月と同様に20万円ほど購入しました。
累計買付金額も60万円を超え、資産の積み上がりを感じるようになりました。
現在のポートフォリオ
最後に現在のポートフォリオについてです。
国別
最初に国別のポートフォリオです。

毎月申し上げていますが、将来的には米国:日本=7:3を目指しています。
しかしついつい米国ETFを指値で低く設定してしまうせいか
日本株よりも購入頻度が減ってしまい、中々割合が増えません笑
来月こそは米国が7割を超えるように、購入していきたいです。
米国ETFセクター別
次に米国ETFのセクター別のポートフォリオです。

当然ですがETFしか購入していませんので
セクターのバランスはきれいに保たれています。
今後は米国の個別株も検討しているため
セクターバランスを踏まえながら購入していきたいです。
日本株セクター別
次に日本株のセクター別ポートフォリオです。

まだ多少アンバランスな部分がありますが
概ねセクター分散ができてきました。
来月は
- 銀行業
- 機械
- その他金融業
の3つの割合を5%程度まで減らし
- 保険業
- 情報・通信
の2つの割合を増やしていく予定です!
日本株銘柄別
最後に日本株の銘柄別ポートフォリオです。

銘柄数も37種類になり、だいぶ分散されてきました。
JT以外の銘柄は多くても5%程度に抑えたいため
- 三井住友FG
- 三菱商事
の2銘柄の割合を来月は抑えていきたいです。
まとめ
今回は2020年4月の高配当株投資について
- 先月の配当銘柄・配当金(税引後)
- 先月の買付銘柄と買付金額
- 現在のポートフォリオ
という流れで紹介しました。
高配当株投資は2020年1月からはじめたばかりですが
今後も継続して配当金を増やしていきたいと思います。
この報告記事も毎月行っていく予定なので、ぜひご参考ください!
先月の経過報告はこちら!
また「なぜ私が高配当株投資を選んだのか」については
こちらをご参考下さい!